きたむーブログ⚽

サッカーと身体操作の話☆

『あなたの怪我はどこから?』③

どもー。

きたむーです!😁

 

くっっ💦

やはりブログが長くなってしまう。

 

ライトに読んでもらえる内容にしたいと思っているのですが、短くまとめられないのが自分の欠点です(^^;

 

といってる間に、またブログが長くなるのでさっさと前回の続きにいきましょう!笑

前回の記事↓ 

ktmcho11.hatenablog.com

 

前回、体へのダメージを決めるのは体の使い方次第(ハンドリング)という事でした。

 

では

▼怪我の原因となりやすい体の動作

【怪我の発生率が上がる⤴️】

 

▼なりにくい動作

【怪我の発生率が下がる⤵️】

 

この2つの違いは何なのでしょうか。

 

先に結論からいきますと、

フィジカル能力の高低に関わらず、手足で耐える(支える・踏ん張る)動作を強くやる人ほど怪我をしやすくなるという事です。

 

これは他のテーマでも何度かお話ししているかもしれませんが、足や手を踏ん張るほど骨が『折れる』とか靭帯が『切れる』事が起こりやすくなるという考え方です。

 

そしてこれがテーマである『怪我の原因』の根幹の話になります。 

f:id:ktmcho11:20210630215916j:plain

 

怪我の発生率を下げる動作

ではまず先に、私が考える『怪我をしにくい動作』の方からお話ししたいと思います。

 

①あえてバランスを保たない

○前回のつまずいて転んでしまう場合の話でいくと、

足や手を着いて『体を支える』という事をせずに、つまずいた流れで前転したり丸まって転んでしまう方が、捻挫や骨折といった大怪我をせずに済む可能性が高くなるわけです。

(もちろん、転がる事で他の怪我をする可能性もあります)

 

○また、サッカーでは敵の足が自分を刈りにきた時に、とっさに少しジャンプして『タックルの衝撃をいなす』ようにしてファールを受ける場面がありますよね。

これは地面から足を浮かす事で、敵のタックルの衝撃が足に伝わらなくなるからです。

もし、そのままタックルに耐えようと足で強く地面を踏ん張っていたら、相手のタックルで膝を痛めたり大きな打撲を負ったかもしれません。

このように相手から何かアクションを受けた時に、踏ん張って対抗するのか、それともジャンプするのかで、自らが受けるダメージ量が変わってくるというのは前回お伝えした事と同じです。

 

そして今挙げた『そのまま転ぶ』『ジャンプしてタックルのダメージをいなす』

という2つの動作はどちらも

 

・体が転ばないように支える

・吹っ飛ばされないように耐える

 

というバランスを保つ動作をしていません

あえてバランスを崩す方に舵を切る事が怪我の発生率を下げる事に繋がります。

 

今回は怪我の原因がテーマですので怪我を抑える考え方については割愛いたしますが、

私はこのバランスを崩す動作を自覚してコントロールできる方が、競技のパフォーマンスアップにも繋がると考えています。

 

②動作は『バランス』と『アンバランス』を行き来する

ここで一旦整理しておきます。

動作には

①バランスを保った中での動作

②バランスを崩している時の動作

2つの動作があります。

 

バランスという面で人間の動作を捉えれば、立つ・座る・歩く・走る、どんな時も、ほぼすべての人が①のバランスを保った状態でいる事がほとんどです。

 

ですが、②のバランスを崩す時というのは、立つから座る時だったり、走る際の加速の瞬間だったり、気づかないくらい瞬間的にバランスを崩す動作を行っています。

 

そして私が考える怪我の発生率を下げる動作は、上記で述べたあえてバランスを保とうとしない動作、つまり②のバランスを崩した中での動作になります。

 

特に、不意に他人の体重が乗っかってくる形になるタックルなど、

怪我のリスクが高まる突発的な事象が訪れた時に、②の動作をしている事で怪我の発生率を下げられるという考えです。

 

次回に続きます★⇒